忍者ブログ
三日に一度くらい書けたらいいなの日記。たまにみじかい話も書きます。
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

このどうぶつはしあわせか

(日吉と慈郎)

「芥川さんの頭がおかしいです」
「いつもだろ」
「いつもよりです」
「持って帰れ」
 無味乾燥なわずかばかりの会話を実に無駄に交わしたのち、生徒会室のドアは日吉の鼻先でにべもなく閉じられた。そうして邪険に追い払うときでも、雑な動作は決してしないのが跡部だ。公の場での彼の所作はあくまでも高雅。その例に漏れず音もないほど静かに閉まりゆくドアの向こうで跡部が確かに含み笑いをした。
 なぜ笑う、とほんの一秒、いやそれ以下の捉えがたい刹那疑問に思ったか思わぬうちに、日吉の背中で低く動物的な声が笑った、もってかえれだって、うふふふふ。
 振り返り、楽しんでいるのだか眠いのだか、あるいは腹の底から怒りに燃えているのだか、曇って不吉な目をした慈郎を見、遅まきながら日吉は悟った。
 ああくそ、押しつけられたのだ。このとてつもなく厄介ないきものを。
 そもそも慈郎の頭がいつもよりおかしいと思ったのは数分前、
「跡部がおれにゆったわけですよひよしくん、おれにいま必要なのはテニスの練習じゃなくてお勉強なのではないか、いな、きっとそうであるぜ、あーん? と。クラスのほとんどみんなが宍戸くんさえもが十点満点のクソぬるい古典のテストでおれが一点とかかましたからなわけですよ。そこでおれはオメエに相談しよーと思ったの、古典と古武術ってゆう共通点に目をつけたの。春はあけぼのって春場所のおすもうさんのこと? すもうって古武術?」
 部室にいこうと靴を履き替えていた昇降口でとっ捕まって、わりとそれなりに本気のように見える目でそう宣われたとき、人はどう反応すればいいのか。助けてください、と誰にともなく懇願したくなった自分を恥ずべきとは日吉は思わない。そして助けを求めていきついた相手が本日現時点ではテニス部部長ではなく生徒会長である跡部だったわけではなく、慈郎を拾ったら跡部のところへ持っていけというのは男テニ部員の常識だ。
 返品された慈郎を即捨てたい日吉だったが、シャツの背をつかんだままトコトコついてくるので、とりあえず部室までは持っていかなければならないようだ。異様に着替えのとろい慈郎を置き去りにコートの彼方へ行方をくらます自信なら十分にあるが、もし万が一振り切れなかったらと思うとぞっとする。
 普段誰といても何をしていても唐突に落ちる慈郎なのに、なぜいまに限って黙々と目をひらいているのだろう。こういうときのこの人は大概機嫌が悪い、というよりこども然とふて腐れているのだと、なぜ自分は知っているのか。
「部活禁止とかゆわれたらどうしよう」
 おれ跡部なぐっちゃうかも、と呟く慈郎はいっそため息も出ないほど自分勝手で論点がずれている。修正するだけ無駄とわかりきっていたが、ほかに言うこともないので日吉は言った。
「勉強もちゃんとすればいいでしょう」
「いや」
 マッハの即答に腹を立てる気にもならない。慈郎はおそらく勉強ができないのではなくしないのだ。学生の本分たる学業に費やすべき時間をすべて睡眠に充てている。好きなことしかしない、できない、見ない人間など、日吉にとっては口をきく価値もない。
「あなたは幸せな人ですね」
 嫌味のつもりだったのに、慈郎は当たり前に本気で不審げな顔をした。日吉は驚き、ひどく鼻で笑いたい気分になり、そしてなぜだかすこしだけ、悲しいような気がした。
「俺だったらあなたなんてとっくに捨ててます」
 跡部だって、本来はそういう考え方をする人間のはずだ。その彼がいつまでも、永遠みたいに慈郎を見捨てずにいる理由、不自然すぎるゆえに本能でしかありえないそれにまさか本当に気づかないでいるのなら、この人はとても不幸だと思った。

PR
当たり前の顔をして彼らは
(28赤也)

 ふたりして永遠みたいにそっぽを向いて、一点の日陰もない灼熱のテニスコートに並んで立っている。
 空はどぎついほどにおそろしい青。連携して絶えず鳴き狂うおそろしき蝉のチームワーク。何よりおそろしいのは、テニスでは人並みに汗をかくが殺人的な真夏の日差しにはどう見ても涼しい顔のそこのふたり。
 暑くねえのと赤也は尋ねた。どちらに、ということはなかった。なぜなら赤也はコートの上の三人目だが、ほかのふたりのことをそう多くは知らない。部活動のコートでしか会わない先輩たちのことを多く知る後輩なんて、実際滅多にはいない。
 赤也の問いはひとりに無視され、もうひとりに一瞥ののち簡単に薄笑いで返された。
「口ん利き方がようないのお、切原あ」
 涼しげといえばまあ涼しげ、胡散臭いといえばそれに勝る形容詞なし、不自然さならマックスの灰銀の髪をした彼の物言いに、赤也は違和感を覚える。そんな真っ当な指摘は彼ではなく、その隣で彼に背を向けてじっとコートに目を落としている上品な眼鏡の人の口から語られてこそだ。
 額から流れた汗が右目に流れ込み、赤也はこどものように両目をつむる。あける。右目がすこし痛んだ。視界の中のふたりの違和感が増した。
「いま入れ替わってる?」
 つい訊くと、仁王は揶揄するように、タメ口ぃ、と不安定に語尾を伸ばしてにやついた。
「入れ替わってますか?」
「なんでじゃあ」
「なんつーかちょっと、すげー気持ち悪い感じが、」
 不自然、を言い間違えて本音が出た。脊髄反射で赤也は青ざめたが、幸い仁王は気に留めなかったようだ。
「いまは必要ないき」
 単調な返事は否定と取れたが、十分に肯定でもあり得る気がした。必要ないことを無駄に完璧に常時やりたがるのが彼だ。
 のう紳士、と同意を求めた仁王の手は、柳生が急に一歩進んだのでその肩をつかめずに空を切った。熱で凝った空気が一瞬かき回されたが、気休めにもならない。
 柳生はさらに一歩進むとしゃがみ込み、何か拾い、すぐに立ち上がった。何を拾ったのか赤也には見えなかった。あのふたりの足元がゆらりゆらと歪んで見えるのはなんだろう。
 柳生は拾った何かを仁王に渡し、仁王はそれをひょいと片目に入れる仕草をすると、助かったぜよ、と笑った。
「え、仁王先輩って目ェ悪かったっけ? んですか?」
「小五んときから眼鏡っ子、色気づいてからはコンタクトじゃ」
 具体的な数字も、彼の口から出れば途端に曖昧になる。赤也が何も判断できずにいるうちに、仁王は何事もなかったように部室のほうへ歩き出し、柳生もまたそれに続く。
 赤也は急にドキリとした。彼らも自分もこのあとの行動はまったく同様であるはずなのに、部室に引き上げて着替えて学校を出る、なのになんだよ、別行動?
 夏休み、今日は部活が午前中だけで午後は遊び放題、みんな飛ぶように帰っていく中で仁王と柳生だけがいつまでもコートに残っていて、赤也は特に深い意味もなく当たり前の疑問に駆られて(何やってんだあの人たち?)それを遠くから眺めていただけだった。なのにいつの間にか声の届く位置にいて、その距離の変化はあまりにも、
(普通)
 赤也は唐突に気づいた。
 柳生が本当はコンタクトなんか拾っていなくても、仁王の視力が両目ともに2.0でも、いまふたりが入れ替わっていたとしても、彼らにとってそれは普通だ。まるで目に入らないように赤也を置いていくことも。
 遠ざかっていくふたりの背が揺らいでいる。頭上に注ぐ熱も、コートから照り返すひかりも容赦ない。両手で雑に顔を拭うと、手首から肘へと汗が伝った。かげろう、という言葉を思い出す。
 暑いのも蝉がうるさいのも陽炎が立つのも、普通のことだと知っている。正体の知れないふたりの先輩のことは、あまり知らない。
 仁王と柳生は、もう練習場の外に出ていってしまった。けれどまだフェンス越しに姿は見える。
 汗ばんだてのひらを、赤也はぎゅうと握りしめた。
 いまならまだ、普通に、追いつける。
きみはすごいね。
(※せんべ)

 考えれば考えるほど絶望的なので、考えるのをやめてみました。
 夜明け、急に思い立って携帯をリダイヤル、「おれは本当にきみが好きなんだ、愛してるって言い換えてもいい。愛してるなんて言葉おれはドラマの中でしか聞いたことがなくて個人的にはすごく安っぽいような気がしてる、だから現実味もないしこんな言葉を最後にするのはいやなんだけど、ほかになんにも浮かばないのでもう一度言います、おれはきみを愛している」、一方的に言い募り電話を切って電源も切って布団の奥に逃げ込んで、そして千石は考えることをやめた。
 すると頭がすごく楽になった、考えないことがこんなに負担を減らすなんて!
 しかし不覚(ではなく未練?)(いやいやそんなはずは)、情報の削除を忘れていました、と翌朝、登校途中の横断歩道でおそるおそる携帯の電源を入れた途端におそろしい精確さで鳴った、着信、跡部景吾。
「ひいっ!」
 本気の悲鳴をあげて携帯を取り落としそうになった千石を、偶然隣で信号待ちをしていたかわいいと評判の下級生が不審げにチラと窺い、一歩距離を置いた。ああ人気者のキヨ先輩としたことが「やだきもーい」て目で見られちゃったよ沽券にかかわる、とか後悔する余裕はあったけれど、未練がましい上に根性も覚悟もない千石には、着信を無視するという選択肢はもちろんない。
「も、」
『よう千石清純いい朝だな。いいかよく聞け、最後にしてえなら愛していたと言え、愛してるなんてほざきやがって不愉快極まりねえんだよこの馬鹿が。てめえの言葉の安っぽさを自覚してるところだけは褒めてやるぜ、この生粋の馬鹿が!』
 跡部の声は普段より若干大きかったが冷静だった。用件はそれだけとばかりに電話は切れ、青に変わった信号の下で千石は立ち尽くす。
(愛していた?)
 楽になった頭で考えた。いま自分にできることはひとつだけ、言うことを聞きそうにない足を引きずって歩き出すより、考えないことより、よっぽど簡単。リダイヤル。
「跡部くん?」
『てめえが生粋の意味を知らねえほうに、キス一回賭ける』
「生粋はね、混じりけがまったくないこと」
 チッ、と返ってくる邪険な舌打ち。
「跡部くん」
『なんだ』
「おれはきみを愛してる」
 電話の向こうで勝ち誇った笑い声が起きた。まったくもって負けた、と千石は思った。
 もう考えないと決めたんだ。きみとの未来のことを。何もかもが不透明である一点のみが強烈に鮮明で、月の明るい真夜中の海でひとり泳ぎ続けるようにおそろしかった。永遠に陸はなく、足はつかず、身体の芯まで寒い。
 笑い声を残して電話はまた切れた。青信号の点滅する横断歩道を走り出しながら、千石は考える。ここはどこまでも陸であり、足は力強く地面を蹴り、彼が笑えばおれは細胞の隅々までぽかぽかとあたたかい。
 おかしいな、絶望という言葉の意味が、わからなくなってきた。
恋の万里
(仁王と幸村)

「たぶん病気なんだ」
 と、幸村は言った。そりゃそうじゃろ、入院中の身ィがなんを抜かしよるか。
「めまいがひどくてね」
 うっすらと寄せた眉根に人差し指をあて、うつむいてそっと溜め息する。くっきりと黒いまつげが美しい、と思った。
(うん? おかしいの)
 幸村のベッドの上に我が物顔で座ったまま、仁王はすこし首を傾げる。普段、美しいものになどまるで興味は持てないのに。
 病室を訪れてすぐ、窓際に並んだ丸椅子を取りにいくのが面倒でベッドの上に座ることを選んだ仁王を、幸村は穏やかに笑った。ブン太も同じことをしたよ。それで婦長さんに怒られていた。
「真田はなんも言わんかったんか」
「ブン太と赤也がふたりだけできてくれたことがあってね」
「そりゃあやかましそうじゃの」
「楽しかったよ。だけど授業を抜け出してきていたみたいだった。ふたり揃って自習だなんて、ねえ?」
 幸村は愉快そうに笑った。きみならどんな上手な嘘をつくの、と訊いた。
「カンニングばバレて教室から叩き出されたけえ、ヒマんなったっちゃ」
「壮絶だね」
「序の口」
 幸村はまた笑った。眉間の憂いはすっかり消えていた。
 仁王は携帯で時刻を確かめる。電源を切り忘れていたことに気づいたが、いまさら、とためらいも罪悪感もなくそのまま制服のポケットに戻す。
「またくるけえ」
 仁王がベッドからおりると、幸村の笑みはたちまち引いた。惜しむのではなく責めるまなざしを剥き出しに、仁王を見た。
「仁王はどうしていつもひとりでくるの」
 仁王はとても驚いた。意味がわからなかっ、
「期待するよ?」
 いや、わかっていた。
「何をじゃ」
 笑って言って、仁王はベッドから離れる。我ながら上手くない手じゃ、と素直に思った。仁王が病室のドアをあけるのと同時に、うしろから悲鳴のような幸村の声がした。
「きみがそこから入ってくるのを見ると、僕はめまいがする!」
 仁王は足早に病室を出た。病院も出た。制服のポケットで携帯が鳴っている。幸村からだろう。卑怯でごめんね、と泣くのだろう。
 そして、臆病な仁王は、携帯に出ないまま家路を急ぐ。
いまは閉ざす
(菊海)

 ネットについた菊丸の死角に叩き込んだ渾身のブーメランスネイクに、しかし彼は驚異的な反応を見せ反則的なアクロバティックで飛びつきあまつさえ返してきた、が、黄色い弾道は大きく逸れてコートの外へ。はいアウトー英二の負けー、と不二がおもしろくもなさそうに審判台の上で膝に頬杖ついたままジャッジをくだすと、無理な返球の勢いでコートにすっ転がっていた菊丸はガバと跳ね起き、
「うっそだね! いまのでデュースですから!」
「アドバンテージ海堂でしたからあー。残念!」
「ひさびさ聞きましたからはたよーく、残念! デュース!」
「ゲーム海堂ー」
 のらりくらりと問答無用の不二は横目でわずか海堂を見、いつも通りの正体のない笑みを浮かべる。菊丸はまるで海堂を見ず、審判台で悠々と足を組む不二に食い下がって「じゃあじゃんけんで英二が勝ったらデュースにしようね」とあやされているのか憐れまれているのかどちらにしろ馬鹿にされてはいる行き当たりばったりの譲歩を引き出した末に、十連敗の奇跡を引き起こしたりしていた。
「うあーりーえーねえー!」
 菊丸の絶叫を聞きながら海堂は、当人の片割れである自分を無視してじゃんけんなんて幼稚かつ古典的な方法に左右されようとしているワンゲームマッチの行方を、他人事の気分で見守った。練習前のアップの延長のお遊び、勝敗なんてあってないに等しい、そこまでムキになる必要がどこに?
「デュースでいいです」
 実にどうでもいい、むしろ鬱陶しいとさえ思いながら口を挟むと、はあ!? と菊丸は心外なほどにトゲのある声を張り上げて振り向いた。
「何かっこいいこと言っちゃってんの、負けてもいいわけ? かいどーバカ?」
 聞き慣れない冷たい声音の物言いは、うんざりと聞き流すには一方的すぎた。デュースでいいと言っただけ、それで負けると決めてかかられるのは不愉快だ。というか誰が馬鹿だ。
「だってあんたなんなんスか、そのじゃんけんの弱さ」
 本当のところは知らないが、単に不二が世にも不自然な確率で勝ち続けているだけなのかもしれないがとりあえず言ってやると、菊丸は大いにお気に召さなかったようで、あァ? とあからさまに柄が悪くなった。その頭上では不二が、優雅さのかけらもなく大あくびをひとつ。
「そんなんでいつまで粘る気ですか」 
「勝つまでだよ」
「いつ勝つんスか。待ってる時間が惜しい。だからデュースでいいって言ってんです」 
「かわいくねえな」
「かわいいと思われても嬉しくねえ」
 正直、だんだん苛立ち始めていた。なんでこの人の相手はこんなに面倒なんだ。
 先輩を敬うことを放棄しつつある海堂の態度に、菊丸の表情もますます不穏になりかけたとき、あはは、と不二が乾いた笑い声をあげた。軽やかに審判台から跳び降りると、
「僕もデュースでいいよ」
 にこやかに言い置いて、コートの入り口のほうへ行ってしまった。集合時間になったことに、海堂もすぐに気づいた。よかった、と思った。この場から、この菊丸英二という生物から逃れられる。
「よかったっスね。続きはまた」
 当然、二度と続ける気などなかった。不二のあとを追うように歩き出した途端、うしろから菊丸に腕をつかまれた。あまりの唐突さと力の強さに驚いて思わず邪険に過ぎる勢いで振り払い、しまったと思ったが、菊丸は意にも介さぬ目をしていた。
「俺は海堂にだけは負けたくないの」
 それは言葉、余りにも低く平坦な音であったのに、急角度で視覚から脳に食い込んだ。
「わかる!?」
「わかります」
 打って変わって感情を強める菊丸から目を逸らさず、努めて平静を保って海堂は答えた。
「俺だって、誰にも負ける気はねえ」
 菊丸がひどく期待を裏切られたような苛立った目をしたのには気づかないふりをして、もう一度歩き出す。
 おまえにだけは、なんて。
 菊丸が、自分と同じプライドを秘めていたなんて。その根底にある感情はなんだ?
 確かめる気はない、知りたくはない、だから決して口には出さない。
(あんたにだけは)
殺人者

(※切ジロ)

 会いたくないならこなくていいし、軽蔑するなら笑えばいいし、気に食わないなら殴ればいいし、奪いたいならセックスだけでいい。
 意味のないつまらない関係のままでいいし、
 きらいなら、きらいって言えばいい。
「死んじまうけど」
 言われたら、きっと俺は死んでしまうけれどね。
「気味が悪かのう」
「あ?」
「死ぬる死ぬるてひとりごちとうよ、切原が」
「あっそうじゃあ死ぬんじゃねえの?」
「余命三ヵ月かの」
「三日で十分だろい」
 言い放って高らかに本気で笑い合う鬼のような先輩たちを無視して、赤也は足早に部室をあとにした。本当なら椅子の一脚二脚十脚ぐらいはぶち投げてやりたいところだが、あの豺狼どもを相手にそんな世界の終焉に挑戦するがごとき暴挙に出る勇気がせまい自分の心のどこかに秘められているだろうか、いやない、せめてそれこそ殺す勢いで乱暴極まりなくドアを閉めてささやかな抵抗を。
 ドアと壁と鼓膜を震わせる衝撃がさめない夕暮れのうつくしい廊下、の向こうの角から厳然と現れた真田に見咎められる前に、赤也は逆方向へ逃げ出した。走って走って昇降口を飛び出してもまだ走って、そして、校門の外に彼を見る。
「モジャ原くん、
おれ待たすとかってオメエ何様?」
 さも信じられないという面でふてぶてしさを炸裂させる彼こそが何様だ。呼んだ覚えはない、したがって待たせた覚えもない、こんな奇跡を起こせる行いのよさにもまるで覚えが
「ない、ん、ですけど」
 きらいなんて日本語も必要ない、存在だけであんたはおれをころす、
 生かす。

落下スカイ

(※慈郎、日吉)

 落ちる夢を見たのだそうだ。
 高いところからではなかったようだ
、なぜだか突然バランスを崩し、踵から落ちて、身体が傾いでああ自分は落ちているのだなと知って一秒とせず、首のうしろに水が触れたという。すぐに全身が水中にあった。プールのそばとか立ってたっけおれ超だっせえ、と若干腹が立った、らしい。落ちるなら、どうせ落ちるならいっそ目眩のするほど高い高いところから真っ青な空に向かって落ちてゆきたかった、どこまでもどこまでも、そんで最後に跡部がだっこでうけとめてくれたら最高!
「でもおちる夢ってぜったい地面つく前に目ェ覚めるし」
 コートの隅で膝を抱えてまるくなった慈郎は呟くようにそう締めくくった、のだろう、おそらく。昨夜見たという慈郎の夢が水に落ちたところで覚めたのか、話すのが面倒になっていまそこで終わらせたのか、それともこれからふたたび彼の口がひらく可能性があるのか、日吉にはまるで予想がつかない。だから、これで終わりならいいと強く願った。このまま二度と何も語らず、さっさといつものように眠ってしまえ。
 ジローがたまにまともなことするとろくなことがねえと宍戸や向日がよく言っているが、まったくその通りだ。広い氷帝コート内では多くの部員たちが練習前のアップに励んでいて、奇跡的に時間を守ってその中に混ざっていたが恒常的に即飽きた慈郎が暇潰しの相手として日吉を選んだのは偶然、日吉にとってはここ七日間で最強の不幸。
「跡部さんがくるまであと十四分あります」
 正確を期して日吉が言うと、しゃちょーしゅっきんね、と慈郎は普段の自分を棚上げした。
「寝ていたらどうですか」
「ねむくない」
 目を見張りたくなるほど衝撃的な慈郎の返事に、日吉は心底自分が哀れになった。眠くない芥川慈郎なんて厄介なものの相手をなぜ俺が、
「でね、水んなかにキリン色の」
「夢の話ならもう聞きません」
 眠ろうとしないこの人を放っておけないなんて不可解な感情はいったいどこから、
「でもほかに何かあったなら、早く言ってください」
 膝に押しつけて伏せていた顔を、無表情に慈郎が上げた。瞳がわずかに驚いていた、ような気がした。
「練習が始まるまでなら聞いてあげます」
 オメエ生意気!と慈郎は笑った。笑いながらコートに横倒しになり、あっという間に寝息を立て始めた。こんなに無礼で安堵をもたらす拒否を、日吉はいままで経験したことがない。

| prev | top | next |
| 1 | 2 | 3 | 4 |
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
リンク
フリーエリア
最新CM
[08/11 カンコ]
[08/03 coco]
最新TB
プロフィール
HN:
カンコ
性別:
女性
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
忍者ブログ  [PR]
  /  Design by Lenny